柔道整復師とは
この資格を持っていると、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(筋肉の軽い損傷)の治療を行うことができる。このような内容の治療が許されているのは、医師以外では柔道整復師だけなんだ。
そして、そのときから接骨院や整骨院での施術には健康保険が適用されることになった。つまり患者は捻挫や打撲、筋挫傷といったケガを負ったとき、接骨院で治療を受ければ、窓口での支払いは一部負担金のみで済むということなんだ。
今は超高齢化社会でお年寄りが多いから、いろいろな身体の痛みを抱えている方が多いはず。そんなときに、お金の負担の少ない接骨院で治療ができたらお年寄りも助かるわね!
これからもっと接骨院が増えればいいのよ!
その結果、今はどこの地域でも接骨院が乱立して、1軒あたりの接骨院の収入がガクンと落ちている。
このまま、接骨院が増え続ければ多くの柔道整復師の先生が生活できなくなってしまうよ。
特にこれからは介護業界での活躍が期待されるね。
柔道整復師の活躍の場と仕事内容
接骨院(整骨院)で勤務する柔整師や開業柔整師の場合
・業務のほとんどが、患者のケガに対する施術。ただ、施術内容は各柔整師によってバラつきがある。これは接骨院に訪れる患者の大半が、原因の特定されにくい軟部組織の損傷(腰やひざなどの痛み)のため。絶対にこれという治療理論がないのが現状。
・それ以外の業務は、受付、患者の誘導、レセプトの入力・管理、保険請求など。どれもそんなに難しい業務ではない。
介護施設などで勤務する柔整師の場合
・機能訓練指導員として働く。機能訓練指導員はデイサービスや老人ホームなどで、利用者の方の筋力・身体機能の維持・強化を目的とした運動を指導するのが仕事。実際に手取り足取り運動の指導をしたり、ストレッチやマッサージなど直接身体に触れて施術することも多い。
・他には、移動や食事の介助など介護業務も行う。通常高齢者の方が一日中機能訓練をすることは考えられないので、こういった介護業務も柔整師としての仕事。
・介護施設で勤務する柔整師には、医療の知識や技術だけでなく、介護や福祉に関する知識・技術も求めらる。
スポーツトレーナーとして勤務する柔整師の場合
・フィットネスジムなどでスポーツトレーナーとして勤務する場合は、トレーニングの指導が業務になるが、医療系の国家資格保有者として単なるトレーニングの指導だけではなく、コンディショニングの見地からも専門性の高いアドバイスが求めらる。
・スポーツチームに所属するトレーナーの場合は特にメデイカル面を担当するトレーナーとして働く場合が多い。具体的には練習後の身体のケアやケガを抱えている選手のリハビリ、試合中のケガに対する応急処置、テーピングなどの補強施術など。実力が全ての世界なので、認められればプロスポーツのチームのトレーナーや一流選手の専属トレーナーとして活躍できる。
・最近では、アーティストなどのコンサートに帯同する専属トレーナーなど活躍の場は様々。
整形外科や病院で勤務する柔整師の場合
・医師の指導の下で患者の後療(リハビリ)のお手伝いを行う。また、接骨院などに比べて骨折や脱臼などの急患が多いので、そのような患者の整復(折れたり抜けたりした骨をもとの位置に戻すこと)を手伝うこともある。
・医療の経験を得るためには最も適した職場なので、キャリア形成のために勤める柔整師が多い。
なぜ平成10年から養成施設が急増したのか。
柔道整復師という名称と「柔道」は関係があるのか。
この2点が疑問なの。教えてもらっていいかしら?
平成10年から養成施設が急増した理由は 「柔道整復師の将来性」 のページを見てください。
柔道整復師と柔道の関係については 「柔道整復師と関連のあるマニアックな情報」 のページを見てください。こちらはたいへんマニアックな内容なので、興味のある方だけどうぞ。