私たち家族がサポートできること・認知症との付き合い方①

介護する家族は認知症の人の常識では理解できない行動に驚き戸惑うことも多いと思うんだ。
人はなぜそのような困った行動をとるのか?という疑問を持ったときに理由を知ることでより理解できるものじゃないかな。次また同じ行動をとったとしても経験から適切な対応ができるようになっていくね。
それにはまず認知症の人を正しく理解をすることから始めてみよう!
こんにちは!今日は認知症の人の気持ちを理解するのね!早速お願いします!

目次


認知症の人が作る世界を理解しましょう

認知症の症状を以前触れたけど現れ方は人によってさまざまなんだ。そのたびに家族が振り回されては身体も心も休まらないよね。
でも、認知症の人に共通して見られる特徴が理解できれば振り回されることもなくなるはず。
認知症の人の作る世界と現実のギャップをいかに感じさせないかが介護する側のポイントだと思うんだ。極端だけど認知症の人が暮らしている世界に遊びに行った気分で楽しむ余裕を持つぐらいがちょうどいいかもね。
それはすごい例えようね!でも言っている意味は理解できるわ。それぐらいの気持ちでいなくては介護がもたないという意味でしょ?
そうなんだよ!じゃあ今から具体的に認知症の世界を見ていこうかなっ!?

1.記憶障害によるものからくる世界

記憶障害は認知症の初期の初期からの症状として現れるよね。その中にもいくつか種類があってね、そのことで認知症の人自身を混乱させてしまうんだよ。

  • 「記銘力の低下」新しいものを覚えられない
  • 「全体記憶の障害」経験そのものを忘れてしまう
  • 「記憶の逆行性喪失」現在から過去に向かって失われていく
認知症の人の世界は短い期間の記憶で生活をしているということね!
そうだね、記憶する時間が短くなると理解してもらえればいいかな。

2.より身近な人の前で強い症状を見せる世界

よくあるケースで認知症の人が見せる態度が人によって変わるんだ。家の外では比較的落ち着いているのに、家に帰ると症状が悪化することは少ないみたいだよ。
それは私でもあるわよ!認知症の人だけじゃないんじゃない?家にいるときは誰でも素の自分が出るんじゃないかのかしら・・・
そうとも言えるよね。認知症の人は特にその症状が強く現れるのかな・・・
子供返りをするのでないかとも言われてるよ。よく子供が親に甘えたり、わがままを言って構ってもらおうとしてるだろう?認知症の人も同じかもしれないね。
子供返りか・・・だんだんと精神年齢が若返っていくのね。でも、家と外の状態が違うと、他の人から介護する家族のしんどさが理解されないかもしれないわね・・・・
ちょっと複雑だわ・・・
まぁね・・・本人は困らせるためにしているつもりじゃないからこちらが注意するしかないよね・・・・

3.自分にとって不利なことを認めようとしない世界

もうひとつ家族の人が困ることで認知症の人は自分の誤った言動や行動に対して非を認め誤ろうとなかなかしないんだ。
えぇ!?自分の間違いがわかってるのに認めないの?
介護する家族の気持ちとしたら、素直に謝ってくれたら仕方ないなとあきらめもつくけどウソまでついて認めようとしないと腹が立ってイライラするよね。
こうした言動には理由があってね、人は自分の非を認めたくない気持ちを多少持っているけど、認知症の人は知的機能が低下し嘘をつくことにより起こる結果に対する推理力や判断力を失い、本能的な行動が現れやすくなっているからなんだ。
なるほどね!これも認知症の人の世界を知っておかないとイライラするばかりね!!

4.まだら症状による世界

認知症の初期から末期まで見られるしっかりした部分とおかしな部分の入り混じったものをまだら症状と言ったよね。
えぇ、たしか脳血管性認知症の人に多く見られるんだよね?
そう、そう!ある一部分だけがおかしな部分があると、介護している家族は認知症の症状からくる言動とは理解しにくいため混乱してしまうんだ。
しかしこのおかしな言動をするのは認知症という病気からくるもので、これが認知症の人の世界だと割り切ることが上手な認知症介護のポイントだよ。
知らないと絶対混乱してしまいそぅ・・・・

5.感情だけが残像として残る世界

認知症の人は新しいことを覚えられないと話したけど、その一方で心に抱いた感情は鮮明に覚えているんだよ。
えっ!そうだったの?記憶がなくなってるならそのときの感じてた思いもなくなるんじゃないんだ・・・
ある1つの出来事を体験として、出来事のあらすじは覚えてないけどそのときに抱いた怒りや悲しみといった感情は残像のように覚えているんだ。これを「感情残像」とも言うよ。
悪い感情だけではなくよい感情も残るから、ほめたり、「ありがとう」と感謝の言葉を使って、認知症の人を認めてあげてみよう。まずは理性よりも感情が優先しているのだと理解することが大事だね。

6.ひとつのことにこだわり続ける世界

認知症の人がひとつのことにこだわりだすと長期間そのことにこだわり続ける特徴があるんだ。
このときは家族が説明をし説得しようとしてもなかなか聞いてくれなくてね。逆に強くこだわりだす可能性もあるんだよ。
こだわり続けるって例えばどんなことを言うの?
そうだね・・・例えば外出先からガラクタを拾って持ち帰ってみたり、部屋のタンスの中身を毎日全部出して広げてしまったりね・・・
う~~ん。それは困るわ!何か対処の方法があるのかしら?
まず、家族は気になるけど認知症の人の好きなようにやらせてあげてみるんだ。言っても聞かないのならほっとくのもひとつの対処法だね。
また違うことに意識を向けさせる「場面転換」をするのも有効みたいだよ。こだわりを持つ対象を別なものに関心を向けることで、こだわりの感情が少なくなったりするんだ。

認知症の人の気持ちは介護する家族を写す鏡です

お話を伺ってるだけでも大変だと思うけど実際の介護をしている人の苦労や大変さは経験しなくては理解出来ないことが多々あるんだろうな・・・・
あぁ、家族の人は穏やかな気持ちで接しようと頭では理解していても毎日の介護の疲れからイライラする日もあるしね。そんなとき、不思議と認知症の人の症状が表に出やすくなるんだよ。
きっと、認知症の人が敏感に家族の気持ちを察して不安な気持ちを持ってしまうんだろうね。
そうね・・・言ってみれば、認知症の人の気持ちが介護する家族を写す鏡になっているのかも・・・
きっとそうなんだろうね。介護の負担を軽減しようと思うのなら辛いときほど笑顔で暖かく見守る家族の姿が認知症の人によい感情が残って穏やかに過ごせる日が多くなると思うよ。

「分からない」ではなく「理解する」という考え方で介護することが重要

以上、認知症の人の作る世界が理解できたかな??
この6つを読んで「無理もないね、理解できるわ」と思ってくれれば症状が進行していっても認知症の人の気持ちに重点をおいた介護ができるはずだよ。
もちろん理解できたわ!分からないままでいると徐々に家族の負担が大きくなっていくもの・・・
私たちが理解することで認知症の人も戸惑うこともなく穏やかな心で安定した状態が長く続くのね。
そうなれば、家族も介護の負担が少なくって、理解できてなかったころより生活にもゆとりができるんじゃないかな・・・

終わりに

一般的に認知症の人の老化は非常に速くて、認知症になっていない人に比べて2~3倍のスピードで老化すると言われてるんだ。
介護する家族は先の見えない絶望感を抱くことがあるかもしれないけど、お世話できる期間というのはそう長くは続かないよ。
そう思うと、悔いなく最後までお手伝いしようと思えはしませんか?