ジャニター(10H)(座間AAFES SHA)の求人/座間防衛事務所

仕事内容

モップ、布、ブラッシ、ほうき及び掃除溶液、必要のときは、真空 掃除機又はつや出し機を含む他の装置を使用して、床を掃除し、モ ップをかけ、ワックスを塗り、みがきをかける。
真ちゅう製の備品 及び家具とその取り付け品のちりを払い、ワックスを塗り、みがき をかける。
くずかごをからにし、灰皿、電灯の球、日除け、ラジエ ーターパイプを掃除する。
浴室、便所を掃除し、備品を補給する。
窓を洗い、外囲いを掃除し、切れた電灯を取り替える。
窓、日除け を開閉し、ラジエーター弁又は暖房を操作し、電灯等をつけ、又は 消したりする。
重い大きな包及び家具又はくずかごを動かすという 重い雑役作業を時間の一部で行う。
割り当てられた他の関連的又は附随的職務を行う。

○ 職種:「変更 の範囲:諸機関労務協約附表I職務定義書の範囲内」

求職者の方へ

労務管理機構(エルモ)のホームページから応募し、送信結果を印 刷し、下記提出書類と共に「〒252−0011神奈川県座間市相 武台1−46−1 労務管理機構座間支部管理2係」まで郵送くだ さい。【提出書類】・指定の標準履歴書(日英両語で記入、E−M ailアドレスを記載する事)(エルモホームページからダウンロ ードできます。)・英語力を証明するものの写し(TOEIC、T OEFL、CASEC、英検のみ有効)・外国籍の場合はパスポー トの写し並びに在留カードの写し(両面)(就労制限のない永住者 、特別永住者の

募集要項

職種 ジャニター(10H)(座間AAFES SHA)
事業所名 座間防衛事務所
雇用形態 パート・アルバイト
正規社員への登用の有無:なし
給与 時給 1,170円

(別途手当)実際に勤務した時間に対して時間単価で給与が支給され ますが、規定に拠り、割増給及び夜勤給が支払われる場 合があります。(支給条件、割増率は法定基準以上)
ボーナス なし
勤務地 〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間 相模原住宅地区
最寄り駅 小田急 小田急相模原駅 徒歩 10分
転勤 あり 他の在日米軍施設
マイカー通勤 可 
就業時間 交替制(シフト制) 9時00分〜19時30分の間で3時間程度 1日2〜4時間、週3〜4日 週10時間 9:00〜19:30 の間のシフト勤務 ※週の勤務日数により1日の就業時間の変動有り
休憩時間 0分
時間外 あり、月平均 2時間
36協定における特別条項 なし
所定労働日数 週3日〜週4日
休日 シフト制
週休二日 毎週  就業計画(シフト)で定められた日
必要な
資格,免許
初歩的な英語力(TOEIC400〜、
英検準2級〜)必須
学歴 不問
経験 不問
年齢 制限あり 18歳〜
該当事由 法令の規定により年齢制限がある 日米契約により18歳未満不可(省令第2号)
試用期間 なし
雇用期間 雇用期間の定めあり(4ヶ月以上)
1年
契約更新の可能性:あり(条件付きで更新あり)
雇用期間は3年間を超えることはない。業務量、業務の進捗状況、職場の運営状況、勤務成績・態度・能力により判断される。
採用人数 1人 欠員補充
募集期間 2024年5月21日
~2024年7月31日
広告

待遇・福利厚生

加入保険
など
労災保険
通勤手当 実費支給(上限あり) 月額 55,000円
入居可能住宅 なし
育児休業取得実績 あり
託児所 なし
定年制 なし
再雇用 なし

応募方法

応募方法 求人番号:14160-03268941
上記番号をお控えの上、お近くのハローワークよりご応募ください。
受理
安定所
ハローワーク大和
選考方法 面接(予定1回)、書類選考
必要書類 応募書類等 ハローワーク紹介状、履歴書、その他、 その他の応募書類 ※求人特記事項欄参照、 応募書類の送付方法 郵送、 郵送の送付場所 〒252-0011神奈川県座間市相武台1丁目46-1 駐留軍等労働者労務管理機構 座間支部管理課管理第2係
選考日時 随時
結果通知 郵送
書類選考後、面接選考後 書類到着後60日以内 面接後60日以内
備考 応募書類は求人者の責任にて廃棄します。

求人情報は随時更新しておりますが、すでに募集を締め切っている場合もありますので、ご注意ください。
求人内容と実際が異なっている場合には、受理安定所までご連絡ください。

会社情報

事業所名 座間防衛事務所
所在地 〒242-0004
神奈川県大和市鶴間1丁目13-2
事業内容 キャンプ座間、厚木海軍飛行場、相模総合補給廠等の在日米軍施設内にある司令部や部隊等の各職場において事務員、技術要員、運転手、警備員等として勤務します。

防衛省と在日米軍の間で締結された労務提供契約に基き当事務所は従業員を雇用し在日米軍に提供し在日米軍は使用者として各職場にて従業員を指揮監督しています。障害者雇用促進に努めています。
従業員数 企業全体 268,000人、 就業場所 100人、 うち女性 20人、 うちパート 10人
ホームページ http://www.mod.go.jp/
広告