訪問入浴介護(看護職)シフト制・兼業(Wワーク)可能の求人/社会福祉法人 都城市社会福祉協議会

仕事内容

○ 働き方:子育てや介護の時間、扶養範囲内での就業など、働きた い時間帯や働く量をコントロールすることができます。
週1回(原則1.5時間)からでも始められます。
(兼業(Wワーク)も可)
○ 仕 事:自宅や施設での入浴が難しいご利用者宅を3名で訪問し 内 容 バイタルチェック後、ベッド脇に簡易浴槽を組立てて入 浴を楽しんでいただきます。
【変更なし】 普段、入浴することが難しいご利用者などからは大変喜 ばれ、非常にやりがいを感じることができる仕事です。

○ 研 修:入職後、業務の手順や役割等について実地研修を行いま すので、未経験の方でもご安心いただけます。
少しでも興味のある方は、お気軽にお問合せください。

求職者の方へ

〇採用後1か月程度は、事業の流れや各員の役割、機械の操作方法 など、実際の派遣に同行していただき研修を受けて頂きます。 (研修期間中は別単価の研修手当を支給いたします。)
○ 2週間に1回程度、支援の仕方等の情報共有や申し合わせを行う ミーティング(手当有)を実施し、誰もが同じサービスを提供で きるよう取り組んでいます。
○ 訪問件数はご希望によるシフトによりますが、1日1件から4件 程(平均3件)で、1件当りの訪問時間は原則1.5時間です。 就労の時間帯は主に8時から18時までの

募集要項

職種 訪問入浴介護(看護職)シフト制・兼業(Wワーク)可能
事業所名 社会福祉法人 都城市社会福祉協議会
雇用形態 パート・アルバイト
正規社員への登用の有無:あり 令和2年 1名登用
給与 時給 1,696円
次の手当が含まれています。通信費手当 13円 

(別途手当)○資格手当(介護福祉士)5,000円/月 ○年末年始加算(12/29〜1/3)25%加算 ○祝日加算手当 110円/回 ○ベースアップ等加算手当 2,500円/月 ○介護職員処遇改善加算金 特定処遇改善加算金 等
ボーナス あり
勤務地 〒885-1103
宮崎県都城市上水流町1540番地 都城市志和池福祉センター へ帰所する勤務形態
最寄り駅 都城駅 車 7分
転勤 なし
マイカー通勤 可 
就業時間 交替制(シフト制) 8時00分〜18時00分の間で1時間以上 ○8時から18時までの間で、皆さんが働ける時間でシフトを作成します。(1件あたり1.5時間、1日平均3件程度) ○子どもの下校時間や介護の時間、家業の手伝いや配偶者の扶養範 囲等、ご希望やご都合に合わせて働くことができます。
休憩時間 0分
時間外 なし
所定労働日数 週1日〜週5日
労働日数について相談可
休日 日曜日、
6ヶ月経過後の年次有給休暇日数10日
週休二日 毎週  ○ご希望に合わせて勤務できるシフト制(自由設定) ○就労時間数に応じて就業規程に沿って有給を付与(最大10日)
必要な
資格,免許
准看護師 必須 看護師 必須
いずれかの資格を所持で可、
普通自動車運転免許 必須(AT限定可)
学歴 不問
経験 不問
年齢 不問
試用期間 なし
雇用期間 雇用期間の定めあり(4ヶ月以上)
〜2025年3月31日
契約更新の可能性:あり(条件付きで更新あり)
期間満了時での業務量、労働者の能力、勤務態度、勤務成績更新上限:
契約更新の可能性:なし
採用人数 3人 欠員補充
募集期間 2024年6月19日
~2024年8月31日
広告

待遇・福利厚生

加入保険
など
労災保険
通勤手当 実費支給(上限あり) 日額 450円
育児休業取得実績 あり
託児所 なし
定年制 なし
再雇用 なし
補足事項 市町村合併に伴い、平成18年に1市4町の社会福祉 協議会が合併し、新たに「都城市社会福祉協議会」が 誕生しました。

応募方法

応募方法 求人番号:45040-06658341
上記番号をお控えの上、お近くのハローワークよりご応募ください。
受理
安定所
ハローワーク都城
選考方法 面接(予定1回)
必要書類 応募書類等 ハローワーク紹介状、履歴書(写真貼付)、 応募書類の送付方法 郵送、その他、 その他の送付方法 事前に郵送又は持参、 郵送の送付場所 〒885-1103 宮崎県都城市上水流町1540番地 都城市志和池福祉センター
選考日時 後日連絡
結果通知 郵送、電話
面接選考後 面接後7日以内
備考 応募書類は求人者の責任にて廃棄します。

求人情報は随時更新しておりますが、すでに募集を締め切っている場合もありますので、ご注意ください。
求人内容と実際が異なっている場合には、受理安定所までご連絡ください。

会社情報

事業所名 社会福祉法人 都城市社会福祉協議会
所在地 〒885-0077
宮崎県都城市松元町4街区17号
事業内容 住民組織等で構成され住民主体の理念に基づき、地域の福祉課題の解決に取り組み「だれもが安心して暮らすことのできる地域社会」の実現を目的とする事業の連絡調整、企画の実施を行います。

市町村、都道府県、全国を結ぶ公共性と自主性を有する民間団体です。『事業所静止画像』【Z04】
従業員数 企業全体 246人、 就業場所 76人、 うち女性 74人、 うちパート 49人
ホームページ https://www.m-syakyo.or.jp
広告

周辺地域の「訪問入浴介護」の求人