家庭相談員(月額制/会計年度任用職員)の求人/高島市役所こども家庭センター

仕事内容

要保護・要支援児童(児童虐待等)や不登校、DV被害者、特定妊 婦等への対応(業務に伴うパソコン入力事務を含む) ・電話や訪問等による、子どもおよび家庭への相談支援 ・関係機関との連絡調整 ・会議への出席等 【変更範囲:変更なし】 応募締切:7月1日(月) 面接日時:後日通知

求職者の方へ

・地方公務員法第22条の2第1項第1号に定める会計年度任用職 員です ・通勤手当は市の規定(通勤手段、距離、週の通勤回数等)により 支給 ・賞与は市の規定(任用期間と勤務実績等)により支給 ・この求人の選考結果を通知するまでは、高島市役所の他部署への 応募はできません(併願不可)

高島市では、職員ひとりひとりが活き活きと仕事に取り組むことが 、市民の皆様への行政サービスの向上につながると考えています。 新設された「こども若者応援ベース」内が就業場所になります。子 どもや家庭などの相談支援拠点

募集要項

職種 家庭相談員(月額制/会計年度任用職員)
事業所名 高島市役所こども家庭センター
雇用形態 パート・アルバイト
正規社員への登用の有無:なし
給与 月給 181,258円
時給換算 1,208円
ボーナス あり
勤務地 〒520-1521
滋賀県高島市新旭町北畑45-1
最寄り駅 JR新旭駅 徒歩 15分
転勤 なし
マイカー通勤 可 
就業時間 8時30分〜17時00分
休憩時間 60分
時間外 あり、月平均 4時間
36協定における特別条項 なし
所定労働日数 週5日〜週5日
休日 土曜日、日曜日、祝日、
週休二日 毎週  年末年始 6ケ月を超える任用の場合、採用時に最大10日の有給休暇を付与
必要な
資格,免許
小学校教諭免許(専修・1種・2種) 必須 幼稚園教諭免許(専修・1種・2種) 必須 保育士 必須 他教員免許、
心理士、
社会福祉士、
保健師、
看護師、
福祉主事
いずれかの資格を所持で可、
普通自動車運転免許 必須(AT限定可)
学歴 不問
経験 不問
年齢 不問
試用期間 あり 1月(延長する場合有) 同条件
雇用期間 雇用期間の定めあり(4ヶ月未満)
2024年8月1日〜2025年3月31日
契約更新の可能性:あり(条件付きで更新あり)
人事評価および職の設置状況による(通算契約期間上限:5年度/更新回数上限4回)
採用人数 1人 欠員補充
募集期間 2024年6月24日
~2024年7月1日
広告

待遇・福利厚生

加入保険
など
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
通勤手当 実費支給(上限あり) 月額 31,600円
入居可能住宅 なし
育児休業取得実績 あり
託児所 なし
定年制 なし
再雇用 なし

応募方法

応募方法 求人番号:25011-01298141
上記番号をお控えの上、お近くのハローワークよりご応募ください。
受理
安定所
ハローワーク大津 高島出張所
選考方法 面接(予定1回)
必要書類 応募書類等 ハローワーク紹介状、履歴書(写真貼付)、その他、 その他の応募書類 資格・免許状(原本)、 応募書類の送付方法 その他、 その他の送付方法 面接時に持参
選考日時 後日通知
結果通知 郵送
面接選考後 面接後10日以内
備考 応募書類は返戻します。

求人情報は随時更新しておりますが、すでに募集を締め切っている場合もありますので、ご注意ください。
求人内容と実際が異なっている場合には、受理安定所までご連絡ください。

会社情報

事業所名 高島市役所こども家庭センター
所在地 〒520-1592
滋賀県高島市新旭町北畑565番地
事業内容 地方自治法に基づく地方公共団体として、高島市における財務、税務、市民生活、環境、防災、保健、福祉、農林水産、商工観光、都市整備などの分野に関する行政事務を取り扱います。

「水と緑人のいきかう高島市」を将来目標像とし、「住みたい、住み続けたいまちの実現」に向け、全体の奉仕者として誠実かつ公正に取り組みます。
従業員数 企業全体 1,334人、 就業場所 15人、 うち女性 12人、 うちパート 6人
ホームページ http://www.city.takashima.lg.jp/
広告

周辺地域の「家庭相談員」の求人