ライフガード (キャンプ座間MLC(II)24−127)の求人/座間防衛事務所

仕事内容

・屋内外のプールにてライフガードとして勤務し、緊急時には救命 活動を行う ・施設内の清掃、衛生基準の検査、使用者へ安全規則を提供する ・公用車を運転する ・ライフガード、救急法、CPR、自動体外式除細動器(AED) その他の必須トレーニングを含む米国赤十字認定資格を維持する ・指示されたその他関連業務をこなす (日米の祝日を含むシフト勤務や、急な変更などに対応できる事)
◆ 応募の際は必ず駐留軍等労働者労務管理機構ホームページ上 の「求人情報」をご確認ください。

※ 職種:変更の範囲(基本労務契約附表I職務定義書の範囲内)

求職者の方へ

◆ 求められるその他資格 ・ライフガード資格(アメリカ赤十字、日本赤十字、 スターガード、エリス&アソシエイツ) ・CPR(心肺蘇生法) ・AED(自動体外式除細動器) ・ファーストエイド(応急手当)
◆ 提出書類 1)指定の在日米陸軍職務経歴書・履歴書 駐留軍等労働者労務管理機構HP上の「求人情報」 →「応募書類について」→「在日米陸軍」から a.「職務経歴書」・「履歴書」を英語にて記入 職務経歴書に空席広報番号(MLC(II)24−127)、 職種等を必ず記入してください。 b.「募集に関

募集要項

職種 ライフガード (キャンプ座間MLC(II)24−127)
事業所名 座間防衛事務所
雇用形態 正社員
給与 月給 219,744円
次の手当が含まれています。地域手当 23,544円 

(別途手当)扶養手当 住居手当 時間外手当
ボーナス あり
勤務地 〒252-1101
神奈川県座間市 キャンプ座間
最寄り駅 小田急線 相武台前駅 徒歩 20分
転勤 あり 他の在日米軍施設
マイカー通勤 可 
就業時間 交替制(シフト制) 4時45分〜13時45分 9時15分〜18時15分 10時15分〜19時15分の間で8時間 週40時間 週5日 4:45〜19:15の間での1日8時間の シフト勤務
休憩時間 60分
時間外 あり、月平均 10時間
36協定における特別条項 なし
所定労働日数 月平均 21.0日
休日 シフト制
6ヶ月経過後の年次有給休暇日数10日
週休二日 毎週  週休2日(シフトで定められた日)
年間
休日数
113日
必要な
資格,免許
初歩的な英語力(TOEIC400〜、
英検準2級〜)必須、
普通自動車運転免許 必須(AT限定可)
学歴 不問
経験 必須 半年以上の仕事の経験(職種を問わず)、又は高校卒あるいは同等 の学力があること。18kg程度のものを持ち上げることができる こと。公用車の運転ができること。
年齢 制限あり 18歳〜60歳
該当事由 定年を上限 定年61歳(省令1号)/日米契約で18歳未満不可(省令2号)
試用期間 あり 6ヶ月 同条件
雇用期間 雇用期間の定めなし
採用人数 1人 欠員補充
募集期間 2024年5月13日
~2024年7月31日
広告

待遇・福利厚生

加入保険
など
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、財形貯蓄
通勤手当 実費支給(上限あり) 月額 55,000円
入居可能住宅 単身用あり 空室あれば入居可
育児休業取得実績 あり
託児所 なし
定年制 あり 一律 61歳
退職金あり 1年以上勤続が条件
再雇用 あり 上限 65歳まで

応募方法

応募方法 求人番号:14160-03136441
上記番号をお控えの上、お近くのハローワークよりご応募ください。
受理
安定所
ハローワーク大和
選考方法 面接(予定1回)、書類選考
必要書類 応募書類等 ハローワーク紹介状、履歴書、職務経歴書、 応募書類の送付方法 郵送、 郵送の送付場所 〒252-0011座間市相武台1-46-1 駐留軍等労働者労 務管理機構 座間支部管理課管理第1係
選考日時 随時
結果通知 電話、Eメール
書類選考後、面接選考後、その他 書類到着後60日以内 面接後60日以内
備考 応募書類は求人者の責任にて廃棄します。

求人情報は随時更新しておりますが、すでに募集を締め切っている場合もありますので、ご注意ください。
求人内容と実際が異なっている場合には、受理安定所までご連絡ください。

会社情報

事業所名 座間防衛事務所
所在地 〒242-0004
神奈川県大和市鶴間1丁目13-2
事業内容 キャンプ座間、厚木海軍飛行場、相模総合補給廠等の在日米軍施設内にある司令部や部隊等の各職場において事務員、技術要員、運転手、警備員等として勤務します。

防衛省と在日米軍の間で締結された労務提供契約に基き当事務所は従業員を雇用し在日米軍に提供し在日米軍は使用者として各職場にて従業員を指揮監督しています。障害者雇用促進に努めています。
従業員数 企業全体 268,000人、 就業場所 940人、 うち女性 370人、 うちパート 100人
ホームページ http://www.mod.go.jp/
広告