【施設介護ケア業務】介護職/小規模特別養護老人ホームの求人/社会福祉法人 愛知たいようの杜

仕事内容

平均介護度4の小規模特別養護老人ホーム(ユニット型29名)で す。
職員は20代〜70代の方が活躍中。
主な業務は、身体機能の 回復・維持、食事、排泄、入浴支援、レクリエーションの立案、開 催、看取りケア、利用者の精神面安定のためのコミュニケーション です。
時間に追われないケアを目指し、入職後の研修は、スムーズ に馴染めるように先輩職員が技術面とメンタル面のサポートを行い ます。
いきなりの夜勤や遅番はなく、日中勤務に時間をかけて、徐 々に様々な勤務を経験してもらいます。
記録は、「ほのぼのシリー ズ」を使用し、入力操作ができる方であれば、慣れない方でも簡単 に記録ができます。
地域共生を目指した施設で、地域住民やボラン ティアの方、子どもとの多世代交流もあり、施設感のない地域密着 型特別養護老人ホームです。
「業務変更範囲:法人が定める」

求職者の方へ

● モデル賃金 月額26万7,900円 年収414万4,800 円 例)10年介護業務経験ありの介護福祉士資格の職員、夜勤5 回/月の場合 資格手当、処遇改善手当、夜勤手当等含む)
● 多様 な働き方を認め副業を承認しています。
● マイカー通勤可、駐車場 使用料1,000円/月(自己負担)
● 福利厚生として、被服費年 1回5千円支給、慶弔見舞金(結婚祝金2万円出産祝金1万5千円 )/育児休業(過去5年間の実績27名)男性の育児休業(過去5 年間の取得実績4名)介護休業(過

募集要項

職種 【施設介護ケア業務】介護職/小規模特別養護老人ホーム
事業所名 社会福祉法人 愛知たいようの杜
雇用形態 正社員
給与 月給 203,400円〜261,300円
次の手当が含まれています。処遇改善手当 6,400円 介護経験手当 12,500円 

(別途手当)夜勤手当 5,000円/回 夜勤貢献手当 12,000円/月(規定に準ずる)介護福祉士手当 15,000円/月 役職手当 12,000円〜/月 年末年始手当 2,000円/回(規定に準ずる)
ボーナス あり
勤務地 〒480-1102
愛知県長久手市前熊下田155 「小規模特別養護老人ホーム だいたい村」
最寄り駅 リニモ 芸大通駅 徒歩 30分
転勤 あり 法人が定める事業所(長久手市)
マイカー通勤 可 
就業時間 変形労働時間制 1ヶ月単位
6時30分〜15時30分 10時00分〜19時00分 12時00分〜21時00分の間で8時間 4)00:00〜09:00(夜勤)
休憩時間 60分
時間外 あり、月平均 2時間
36協定における特別条項 なし
所定労働日数 月平均 21.2日
休日 シフト制
6ヶ月経過後の年次有給休暇日数10日
週休二日 シフト制
年間
休日数
110日
必要な
資格,免許
介護福祉士 あれば尚可 介護職員初任者研修修了者 あれば尚可 介護職員実務者研修修了者 あれば尚可、
普通自動車運転免許 あれば尚可(AT限定可)
学歴 不問
経験 不問
年齢 制限あり 〜64歳
該当事由 定年を上限 定年年齢を上限として募集
試用期間 あり 3ヶ月間 同条件
雇用期間 雇用期間の定めなし
採用人数 2人 欠員補充
募集期間 2024年6月19日
~2024年8月31日
広告

待遇・福利厚生

加入保険
など
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、財形貯蓄、退職金共済
通勤手当 実費支給(上限あり) 月額 21,500円
入居可能住宅 なし
育児休業取得実績 あり
託児所 なし
定年制 あり 一律 65歳
退職金あり 1年以上勤続が条件
再雇用 なし

応募方法

応募方法 求人番号:23010-21268941
上記番号をお控えの上、お近くのハローワークよりご応募ください。
受理
安定所
ハローワーク名古屋東
選考方法 面接(予定1回)
必要書類 応募書類等 ハローワーク紹介状、履歴書(写真貼付)、その他、 その他の応募書類 資格証明書、 応募書類の送付方法 郵送、Eメール、 郵送の送付場所 〒480-1148 愛知県長久手市根嶽1201 愛知たいようの杜 法人本部
選考日時 随時
結果通知 郵送、電話
面接選考後 面接後7日以内
備考 応募書類は求人者の責任にて廃棄します。

求人情報は随時更新しておりますが、すでに募集を締め切っている場合もありますので、ご注意ください。
求人内容と実際が異なっている場合には、受理安定所までご連絡ください。

会社情報

事業所名 社会福祉法人 愛知たいようの杜
所在地 〒480-1148
愛知県長久手市根嶽1201
事業内容 自然豊かな雑木林に囲まれ、幼稚園から専門学校・高齢者施設まで、様々な施設があります。誰もが活躍でき笑顔が溢れるあたたかな介護事業を目指して運営しています。

様々な世代の方々が混ざり合って暮らすことによって、どんな方にも役割と居場所がある。そんな多世代共生モデルの仕組みづくりを、マスコミやテレビ取材に取り上げられたことがあります。
従業員数 企業全体 260人、 就業場所 29人、 うち女性 19人、 うちパート 7人
ホームページ http://gojikaramura.jp
広告