(緊)風評からの県産品復興支援事業に係る業務の求人/公益財団法人 福島県観光物産交流協会
仕事内容
県産品の販路回復と販路拡大および風評払拭を図るため、下記の業 務を担当していただきます。
● 県産品発掘業務及び県産品選定委員会開催業務 (新たな県産品の発掘、県産品の申請受付、台帳整備、県産品の 精査、選定委員会の開催、選定県産品登録等)
● 県産品の復興支援に関する業務 (物産展等出展事業者の開拓、事業者への助言、県内外イベント における県産品販売、商談会への出展等)
● 観光物産館の管理運営に係る補助業務 (仕入伝票入力、買掛金の金額照合、客注受付、大口発送業務、 季節ギフトの受注、電話応答、庶務等)
求職者の方へ
「福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業」 【応募者要件】 1.新型コロナウイルス感染拡大の影響によって解雇され、 廃業し、又は内定取消等を受け、失業中の方 2.住所が福島県内の方、あるいは雇用に伴い福島県内に 転居する方
※ 再就職支援を目的としているので、短期間雇用となります。 【採用後の要件】 食品関係企業等への再就職を目指すため、「食品表示管理士」、 「接客サービスマナー検定」等、食品関連の資格取得を目標として いただきます。 (受験にかかる経費の一部のみ当協会で負担)
募集要項
職種 | (緊)風評からの県産品復興支援事業に係る業務 |
---|---|
事業所名 | 公益財団法人 福島県観光物産交流協会 |
雇用形態 | 嘱託職員 正規社員への登用の有無:なし |
給与 | 月給 180,000円〜190,000円 (別途手当)*経験、年齢等考慮して賃金決定します。 |
ボーナス | あり |
勤務地 | 〒960-8053 福島県福島市三河南町1-20 コラッセふくしま1階 |
最寄り駅 | JR線 福島駅 徒歩 3分 |
転勤 | なし |
マイカー通勤 | 可 |
就業時間 | 交替制(シフト制) 8時30分〜17時30分 9時30分〜18時30分 10時30分〜19時30分 |
休憩時間 | 60分 |
時間外 | あり、月平均 10時間 36協定における特別条項 あり、 特別な事情・期間等 イベント等の対応 |
所定労働日数 | 月平均 20.3日 |
休日 | シフト制 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数10日 |
週休二日 | 毎週 |
年間 休日数 |
121日 |
必要な 資格,免許 |
普通自動車運転免許 必須(AT限定可) |
学歴 | 必須 高校以上 |
経験 | 必須 事務職経験 パソコン操作(ワード、エクセル) |
年齢 | 不問 |
試用期間 | なし |
雇用期間 | 雇用期間の定めあり(4ヶ月以上) 2021年4月1日〜2022年3月31日 契約更新の可能性:なし |
採用人数 | 2人 増員のため |
募集期間 | 2021年2月22日 ~2021年5月1日 |
広告
待遇・福利厚生
加入保険 など |
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 |
---|---|
通勤手当 | 実費支給(上限なし) |
入居可能住宅 | なし |
育児休業取得実績 | なし |
託児所 | なし |
定年制 | あり 一律 60歳 |
再雇用 | あり 上限 65歳まで |
応募方法
応募方法 |
求人番号:07010-02439811 上記番号をお控えの上、お近くのハローワークよりご応募ください。 |
---|---|
受理 安定所 |
ハローワーク福島 |
選考方法 | 面接(予定1回)、書類選考 |
必要書類 | 応募書類等 ハローワーク紹介状、履歴書(写真貼付)、職務経歴書、 応募書類の送付方法 郵送、その他、 その他の送付方法 持参、 郵送の送付場所 〒960-8053 福島県福島市三河南町1-20 コラッセふくしま7階 |
選考日時 | 面接日:3月18日(木) |
結果通知 | 郵送、電話 書類選考後、面接選考後 書類到着後3日以内 面接後3日以内 |
備考 | 応募書類は求人者の責任にて廃棄します。 |
※求人情報は随時更新しておりますが、すでに募集を締め切っている場合もありますので、ご注意ください。
求人内容と実際が異なっている場合には、受理安定所までご連絡ください。
会社情報
事業所名 | 公益財団法人 福島県観光物産交流協会 |
---|---|
所在地 |
〒960-8053 福島県福島市三河南町1-20 コラッセふくしま7階 |
事業内容 | 国内外からの観光客の誘致促進、福島県産品の開発・育成、販路の拡大及び観光・物産関係施設の整備運営を行うなど、観光・物産振興の総合的・一体的な展開を行っている。 福島県の観光と福島県産品の振興を図ること。各種観光施設も管理運営している。えふサポートに加入。 |
従業員数 | 企業全体 96人、 就業場所 23人、 うち女性 17人、 うちパート 2人 |
広告